お知らせ

NEWS

おサルに願いを⑲猿丸神社のおサルさん

こんにちは。二助企画です。

 

突然ですが、ここで和歌を一首。

 

奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき

 

恐らく皆さんも一度は耳にしたことがありますね。藤原定家の小倉百人一首に選ばれて、ひろく知られている猿丸大夫の歌です。

 

このコラムのテーマであるおサルさんの名を含む猿丸大夫は、三十六歌仙の一人として知られています。しかし、実はその出生来歴は謎に包まれており、実在についても不明とされているのですが、全国には、猿丸大夫を祀る神社が20数か所も存在します。

 

その代表格とも言えるのが、京都の宇治田原にある猿丸神社。

 

おサルに願いをシリーズ19回目は、この猿丸神社についてのご紹介です。

 

その始まりは、はるか昔、平安時代の末期。もともとは、現在の滋賀縣大津市に猿丸大夫の墓があったとされており、それが江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所へ。その霊廟に神社を創建したのが始まりとされています。

 

人里離れた山奥深いところにあり、現在でも気軽には訪れられない場所にあります。祭日には臨時バスが出ますが、普段は公共交通機関で訪れると最寄りのバス停からなんと徒歩40分。訪れる際には、お車をお勧めします。

 

(画像:二助企画)

 

表参道の石段を上ると、中腹に手水舎があります。その少し上の右手で、まず夫婦猿が参拝者をお迎えしてくれます。この夫婦猿がなかなか見事。仲睦まじく寄り添う2匹のおサルさんは、自然石で、人が彫って創ったものではないそう。この石段を作るときに同時にこちらに祀られたとのことですが、なんとも見ごたえがあります。

(画像:二助企画)

 

そして石段を更に上ると、御祭神である猿丸大夫を祀っている本殿が。その前には一対の神使である、石像のおサルさんがいます。

 

まず、向かって右側の猿像がこちら。

 

(画像:二助企画)

 

右手に貨幣を持ち、頭には烏帽子をかぶっています。おサルさんが座る石台の側面には「猿丸」の文字。

 

そして、左側にあるのがこちらの猿像

(画像・二助企画)

 

右手には杖、左手には玉を持ち、右のおサルさん同様に烏帽子をかぶっています。右手のおサルさんにくらべて少しだけスリムな印象。石台の側面には、「大野木」の文字。

 

こちらに「猿丸」「大野木」の文字が彫られていることについて宮司さんにお伺いしたところ、この猿像の歴史について知ることができました。

 

猿丸太夫の末裔といわれている猿丸家が、現在も芦屋市に続いているのですが、昭和23年から27年にかけて芦屋市長を務められた猿丸吉左衛門氏は、この猿丸家の方。その娘さんが嫁いだ先が、山科の大野木家であったとのこと。

 

この両家が奉納したものであるため石台に「猿丸」と「小野木」の文字が彫られたとのことでした。これが今から50年ほど前のお話。

 

印象的だったのは、宮司さんが両家の猿像の奉納について「本当につい最近のこと」と表現されていたこと。一般の方は50年と言えば長く感じる年月かと思いますが、長い歴史を持つ神社の方にとっては、確かに「つい最近のこと」であると感じるのだなと、その言葉が妙に耳に残りました。

 

さて、すっかり長くなりました。猿丸神社で会えるおサルさんはこの4匹の他にもいるのですが、それは次回にご紹介することにしますね。

 

二助企画は、日本の伝統芸能猿まわしのプロフェッショナル集団。

猿まわしやニホンザルのことについて、あらゆる領域から情報発信をしてまいります。

ブログは毎月2回、第1・3金曜日に公開予定。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

参考文献・サイト・取材協力

・猿丸神社

https://www.sarumarujinja.jp/

・芦屋猿丸家と猿丸大夫の謎/武庫川女子大学リポジトリ

https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/record/1227/files/P87-99.pdf

 

ほか

一覧に戻る
CONTACT

日本伝統芸能猿まわしの出張ステージのご依頼や、
TV・CM・映画・雑誌などの出演依頼など
お気軽にお問い合わせください

(お電話受付時間 10:00~17:00)